道路の冬支度
12月に入り一気に寒さが増しました。
インフルエンザも少し流行っているようです
会社では大型加湿器をフル回転し、さらに置き型除菌薬のクレベリンを配置しました!
寒さが一気に増し、みぞれやあられがチラつく日もありますね
これから本格的に雪の季節になります。
雪の季節、石川県ではよく見る道路の光景・・・
じゃん!これです。道路の真ん中から噴水状に水が出てるこれです。
皆さまこの装置ご存じですか?消雪装置と言います。
名前の通り雪を消す(溶かす)ための装置で、凍結などの防止にもなります。
NCTはこの消雪装置の工事(設置や修繕など)も請負っています
この装置、雪が降ると毎年稼働するのですが・・・
毎年稼働前に必ず点検をしなければなりません。
稼働していない期間にたまったゴミや錆などを掃除し、
ノズルからきちんと噴水状に水が出るように調整していく作業です。
道路の真ん中でこんな風に作業していきます。見たことある方もいらっしゃるでしょうか
実は雪の季節が来る前に、こうやってきちんと点検をしたり修理をしたりしているんですよ。
点検後に綺麗に水が出るようになったら気持ちいい✨
北陸の風物詩とも言われているみたいで、県外の方には珍しがられますね
何気なく、昔から当たり前のようにあるこの道路の装置。
私も昔は当たり前のように思っていたこの風景ですが、点検作業に参加したり、
消雪装置のことを学ぶと、今までと違った物に見えてきます
今冬も活躍した時には、この記事のことを思い出してもらえたらうれしいです
皆さまも車や家の冬支度を整えて気持ちのいい新年を迎えましょう♬